Sheeshaの名称

水たばこ

水タバコは多くの国で昔から使われていて、その呼び名も各国・各地方により異なります。 日本では水タバコ・水煙管・水パイプとも呼ばれています。
エジプトをはじめ、モロッコなど北アフリカのマグリブ諸国ではアラビア語でシーシャ(Sheesha)、 インドやパキスタン・ネパールなどではヒンディー・ウルドゥー語でフーカー(Hookha)、 トルコではナルギレ(Narguile)、トルコ以外にも、これと同系統の名称がシリア地方やバルカン半島など 幅広い地域で用いられていますが、中でもアラビア語においては語末の発音が異なるためナルギーレ・アルギーレなどのように 多少ヴァリエーションがあります。この他に、ヘブライ語でナルギーラ、ギリシア語でナルギレス、ブルガリア語・ロシア語ナルギレなど、 数多くの言語・地域で用いられています。この系統の名称の語源は、ペルシャ語で「ココナッツ」を意味します。 また、更に遡ると同じような意味のサンスクリット語(ナーリケーラ)などインド亜大陸地域の言葉(特にドラヴィダ諸語)に 求められるとされています。この語源は、インドでは従来、麻の煙を吸う際の道具として中身をくりぬいて水を入れたココナッツの殻が 使用されていた事とも一致します。現在のイラン・シリア・UAEなど中東諸国ではガリヤーン現代ペルシャ語の(主に首都テヘラン方言の影響を受けた) 口語では「ガリユーン」となる事も多いです。これと同じ系統の名称では、ロシア語のカリヤンなどがあります。
 その他にも、1度は耳にした事もあると思いますが、水パイプ・ハブル・バブル(英語: hubble bubble)・ボング(英語: bong)なども 機能・形状的な面から付けられた名称ですが、甘いフレーバー付きのタバコを用いるわけではないものもあります。

Sheeshaを楽しむ

水たばこ

糖蜜などで固めた、専用の香り(フレーバー)付けがされたタバコの葉に炭を乗せて熱し、 出た煙をガラス瓶の中の水を通し吸うという構造で出来ています。 水がフィルターの代わりをし、大抵の 不純物やニコチンは水にろ過 するので、 紙巻きタバコに比べて 身体への影響は少なく 、安心して楽しめます。 また、フレーバーには果物からスパイス、花・コーヒー・ガムなど豊富の種類があり、 味がまろやかで 女性や喫煙経験のない方でも気軽に楽しむことができます
 サイズは小さい物で高さ30cm、一般的な物は60cm~80cmほどあります。大きい物では1mを超すものも多くあるので、 重さもそれなりにあり、気軽に持ち運びはできないので紙巻きタバコが普及している日本等ではあまり知られていませんが、 煙が水を通る間に多少冷やされることもあって、昼間の気温が高いインドや中近東で人気があります。 特に中近東では喫茶店に置いてあることが多く、昼間喫茶店で男性が水たばこを嗜む姿を良く見かけます。 1回で1時間程度と長く吸えるので、1人ではなく何人かでゆっくりと味わいながらお茶や雑談をする、 というスタイルに合わせられた珍しい喫煙具でもあります。

Copyright(c) Shessha Bar & CAfe DUBAI | ONE PIECE Co.,Ltd All Right Reserved. Link Free! Design by http://f-tpl.com